トップページ >> てんかんの発作の対処

てんかんの発作の対処

てんかんの発作が起きた時、周囲の人はどのような対処が求められているでしょうか。

①落ち着くこと

びっくりして救急車を呼ぶことはよくあることですが、発作中の安全確保が重要です。
発作は短時間で終わることがほとんどです。
発作中は終わるのを待ち見守って、発作中の様子を観察してあげてください。
実は救急車を呼ぶ必要はほとんどありません。
一緒にいた人が周囲の人に落ち着いていてもらうように声をかけます。

②安全確保

発作中は安全確保のためにネクタイなどの窮屈な衣服をゆるめ、可能であれば毛布やタオル、上着を頭の下に入れてケガをしないように注意します。
発作中は歯を強く噛みしめて、舌をきってしまうくらいですが、口に何かを噛ませないようにします。窒息する危険があるので、発作中は何も飲ませない。
これはかえってケガや窒息の危険があるからです。

場所によって火、水、高い場所など危険な場所であれば遠ざけます。
そして、発作中の無意識な行動は無理して止めない。

③気道の確保

発作中(けいれんしている間)は下顎を上に向け、気道を確保します。
けいれん中は呼吸が止まっていますが、けいれんが終わると呼吸が戻ります。
そのときに嘔吐しやすくなるので、唾液が出やすいように顔を横に向けておきます。

④見守る

発作後は眠っているか意識がぼんやりしているのでおう吐などに注意し、意識が戻るまで見守ります。
本人は発作後不安な気持ちに襲われることがあるので、騒がず静かに話をする。
意識を失っている間にどんな発作があったのか知るには、側にいる人が見て、できるだけ発作後に本人に伝えます。

発作のタイプには意識を失っていても転倒はせず、歩き回るタイプがあります。
普通に歩いているように見えますが、自分がどのような状況にいるかは全く分かりません。
危険な場所に入りそうな場合は体をつかんで無理に行動を止めさせないでください。
意識はないものの、抵抗することがあり、お互いにケガをしてしまう原因になります。

救急車を呼んだ方が良いケース

発作が5分以上続くときは発作を止める薬(坐剤)による処置が必要ですが、知らない人には分からないので、下記の場合は救急車を呼んだ方が良いです。

  • 発作が15分以上続く場合
  • 発作が治まるとまた次の発作が起き、発作を繰り返す。
  • 発作が治まっても意識がもどらない。
  • 妊婦や負傷者が発作を起こした。
  • いつもの発作と様子が異なる。

発作の様子を本人に伝える

発作後、落ち着きを取り戻した後は、発作の様子を本人に伝えます。
発作を起こした本人は、その様子を知ることが出来ません。
お医者さんに発作の様子を伝えることで、もしかしたら治療に役立つことがあるかもしれないですし、お医者さんから明確な助言ももらえるかもしれません。
上記に発作の対処方法を記載しましたが、余裕があるのであれば、発作の様子を観察し以下のことを実行してください。

  • 発作が起きた時刻のチェック
  • 発作の継続時間のチェック
  • 体の動きなど、発作の様子を細かくチェック

発作のある人の気持ちは…?

てんかん発作は、突然起きます。そして、完治するのも難しいといわれています。
実際に自分が発作起こすてんかんになってしまったらどう思うでしょうか?
毎日いつ起こるかわからない発作にビクビクしながら生活しなくてはいけなくなります。
実際は、生活習慣を規則正しく、服薬をきちんとしていれば発作も起きないということも事実ですが。

てんかんが原因で引きこもったりする人もいるのが事実です。
人とのコミュニケーションを避けるようにもなります。
このような生活している人もいることも覚えておいてください。

人気の記事

病気一覧ページへ
アルツハイマー
アルツハイマーについて
アルツハイマーの症状について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの対応について
若年性アルツハイマーについて
くも膜下出血
くも膜下出血について
くも膜下出血の予防について
くも膜下出血の原因について
くも膜下出血の症状について
くも膜下出血の治療について
くも膜下出血のその後について
くも膜下出血と脳の病気について
急性くも膜下出血について
外傷性くも膜下出血について
脳梗塞
脳梗塞について
脳梗塞の症状について
脳梗塞の原因について
脳梗塞の予防について
脳梗塞の治療について
若年性脳梗塞について
パーキンソン病
パーキンソン病について
パーキンソン病のリハビリテーションについて
パーキンソン病の原因について
パーキンソン病の初期症状について
パーキンソン病体操について
若年性パーキンソン病について
偏頭痛
偏頭痛について
偏頭痛の症状について
偏頭痛の原因について
偏頭痛の対処について
偏頭痛と食べ物について
慢性偏頭痛について
群発頭痛について
緊張性頭痛について
自律神経失調症
てんかん
てんかんについて
てんかんの症状
てんかんの原因
てんかんの対処
てんかんの治療
てんかんと年齢
てんかんの分類
動物のてんかん
統合失調症
うつ
緊張型頭痛
コミュニケーション障害
群発頭痛

免責事項

ページトップ